仮想通貨(暗号資産)って、聞いたことはあるけれど、いまいち何かわからない。
という人は結構多いと思います。
そこで仮想通貨(暗号資産)の仕組みと、定義などについて簡単に説明したいと思います。
なお、法律上(資金決済法)では正式に「暗号資産」と呼びます。この記事では便宜的に仮想通貨としています。
仮想通貨の始まり
いまさら仮想通貨~?ちょっと難しくてよくわからないな~
教えてあげるからよく聞きなさい
仮想通貨(暗号資産)を知るには、まず一番有名なビットコインを知らなくてはいけません。何と言っても今あるビットコイン以外の仮想通貨、いわゆるアルトコインは、ビットコインをもとに派生しているからです。
ビットコイン以外の仮想通貨(暗号資産)をまとめてアルトコインと言います
ビットコインは一つの論文から始まっています。
Satoshi Nakamoto(サトシ ナカモト)という謎の人物が2008年に暗号理論に関するメーリングリストにとある論文を掲載しました。
そして、その暗号理論に基づいて開発されたソフトウェアがビットコインです。
もともとの理念として、国や会社組織などに依存しない、誰でも電子的にやりとりができる通貨にしたい!ということで作られたものです。
そのため、”管理者がいない”ということが特徴です
へ~、じゃあどうやって維持するの?
そこがビットコインの肝となるべきところで、管理者がいなくても、新たにビットコインが発行され、また、誰から誰に渡ったかを証明する技術があるんです。
それがブロックチェーン、つまり分散型台帳という仕組みです。
ビットコインの仕組み
ビットコインが画期的と言われているのは、ブロックチェーンの仕組みがあるからです。
ブロックチェーンは、ネットワークに参加する全員が、同じ台帳を持ち、参加者同士で取引の移動や履歴を確認し合います。
このように、特定のサーバーが処理を一任することなく、参加者が処理を分担する仕組みである「Peer to Peer(ピアトゥーピア)」により、システムが維持されているのです。
なんだか難しくなってきたな)
しかたないな~図で表すよ
左側が中央集権型サーバー、つまり電子マネーなどの台帳など、
右側が分散型台帳のイメージです。
分散型台帳は中央サーバーがないよね?
データや取引の履歴は、参加者がみんな同じデータを保有しているんだよ。
電子マネーなどは、発行企業体などのサーバーがデータを保有し、取引を管理しています。しかし、バックアップも含めたデータが消えるとすべて終わり。
これに対して分散型台帳は、参加者のデータが消えても、理論上は一つでも残っていれば、取引の継続が可能です。
ブロックチェーンと呼ばれる理由
みんなでデータを持っているのはわかったよ
でもさ~なんで「ブロックチェーン」っていうの?
それはこれから説明します
例えば、若者が1BTC送信したとします。
その情報は最終的にネットワーク参加者の台帳へ記録されます。
実際にはマイニングにより、取引が正しいと承認されてからです。
マイニングについては後で説明します。
そして、今の送信記録やその他の取引をひとまとめにした「ブロック」に格納されます。
一つのブロックには1メガバイトしか入りません。入りきらない取引は「未承認取引」として後に回されます。
このように、ブロックが鎖のように連なっていることから、
「ブロックチェーン」と呼ばれます。
取引を承認する行為「マイニング」
で、さっき言ってた「マイニング」って何?
それは、取引が正しいとみんなに承認されることですな。
また図解します
トランザクションとはそれまでの取引記録のことです。
前のブロックのデータから新たに「ハッシュ値」を算出します。
ハッシュ値とは、特殊な計算で導き出した値のことで、1バイトでも違えば、全く異なる値になるので、データの正当性や、同一のデータであるかの証明になる値のことです。
ナンスの値をどんどん変えて、一定の0が続く、正しいハッシュ値を最初に導きだした人が、新たに発行されたビットコインを手に入れることができます。
例えば、ナンスが1の時、ハッシュ値は010101111だとします。
ナンスが2の時はハッシュ値が011101101、3の時は。。。など、ナンスの値を変更し、
ハッシュ値が0000000・・・など、0が続く値を見つけます。
この計算は一種の1次関数のようなもので、ひたすら正しい値を計算します。この計算が非常に時間とマシンパワーつまり電気代を使うので、個人規模で行うのはほぼ不可能に近いです。
ブロックには前のブロックのハッシュ値が格納されています。
こうして、ブロックが連なっていることから、「ブロックチェーン」と呼びます。
計算によって、最初に正しいナンスを導き出すと、ネットワーク参加者に通知されます。
参加者に「このナンスは正しい!」と認められれば、最初に見つけた者は、ブロックチェーンをつなげ、新しく発行されたビットコインをもらう権利を得ます。
この行為をマイニング、マイニング参加者をマイナーといいます。
ほかにも、保有量や期間によって、ランダムに選ばれた者が承認者としてマイニングを行うことを「Proof Of Stake」、取引量によって報酬を得るものを「Proof Of Importance」などがあります
このように、管理者が不在で、不特定のマイナーが参加して合意形成するチェーンをパブリックチェーン、逆に管理者である仮想通貨発行体のみがマイニングを行うチェーンをプライベートチェーンとも言います。
ぐぬぬぬぬ・・・(難しい)
ブロックチェーンを支える技術
ビットコインのブロックチェーンには、「公開鍵暗号方式」と「電子署名」の技術が使われているよ!
もう勘弁してくれ・・・
公開鍵暗号方式
おお勇者よ、そなたに対となる鍵、秘密鍵と公開鍵を与えよう!
・・・誰?
公開鍵暗号方式では、「秘密鍵」と「公開鍵」という2つの鍵が使われます。
秘密鍵から公開鍵が作られ、公開鍵から仮想通貨(暗号資産)の受け取り用アドレスが作られます。
ここでいうアドレスは、仮想通貨(暗号資産)を受け取るためのウォレットアドレスのこと。
アプリなどでウォレットを作成すると自動的にアドレスが作られているよ。
キーペアの秘密鍵で暗号化されたデータは公開鍵で復号できます。また逆もしかり。ほかの鍵では復号できません。
そして、アドレスから公開鍵、公開鍵から秘密鍵を作ることはできません。したがって、アドレスや公開鍵は誰に知られても問題ありません。
公開鍵は、その名のとおり、誰にでも公開してOK。アドレスも公開してOKです。
ただし、秘密鍵は絶対に知られてはいけません。仮想通貨(暗号資産)を移動できてしまいます。
秘密鍵はウォレットを作ったときに格納されています。秘密鍵はウォレットの作成者でも知らない情報。秘密鍵教えて~といわれても絶対に教えてはいけません!
ウォレット?
ウォレットは仮想通貨(暗号資産)を送信したり、受け取ったりするものだよ。また別の機会で詳しく説明するけど、今は仮想通貨(暗号資産)の送受信に使うアプリのようなものと理解しておけばOKです。
電子署名
ビットコインを支える技術は、公開鍵暗号方式と電子署名です。
秘密鍵で暗号化したものは、公開鍵で復号できることは説明したとおりだよ
送信者の若者は、トランザクションを若者の秘密鍵で署名(暗号化)し、公開鍵と共に送信します。
受け手のおっちゃんは、署名されたトランザクションを、「若者の公開鍵」で復号化(検証)します。
これで、若者が送信した相手は間違いなくおっちゃんであり、また送信者も間違いなく若者であるということが証明されます。
このように、仮想通貨(暗号資産)を送信するためには、秘密鍵が不可欠です。また、秘密鍵を知られてしまうと、自由に送信することができてしまいます。
ウォレットを用いて仮想通貨(暗号資産)を送受信する場合、このような秘密鍵の署名、公開鍵の検証はウォレットの機能としてあるので、通常、ユーザーが意識することはありません。
送信先のアドレスはほとんどQRコードになっているので、スマートフォンなどのウォレットを使う場合、それをウォレット経由でカメラで読み取ってポチッと送信するだけで済みます。
じゃあ、あまり公開鍵暗号方式やら電子署名を知らなくてもいいんだね?
知らなくても仮想通貨の取引はできるよ!でも最低限「秘密鍵」は絶対教えないということは覚えておいてね。
まとめ
仮想通貨(暗号資産)の始まりは一つの論文でした。一体発行者は誰なのか、いまだにわかっていません。
もともとの理念が、国や企業にとらわれない自由な通貨を目指していたため、管理者や発行者がいてはその理念を実現できません。
そもそも管理者がいなくてもビットコインのブロックチェーンシステムは問題なく稼働しています。
今ではビットコインや、イーサリアムなどのアルトコインなどの知名度もかなり上がってきてはいますが、いまだに「なんか怪しい」などの理由で普及しきっているわけではありません。
その理由は価格変動が大きいことと、ある程度のリテラシーがないと手を出しにくい分野であるからだと思います。
したがって、そうした懸念を払拭できるよう、仮想通貨(暗号資産)についてわかりやすく説明できればと思います。
コメント