暗号資産(仮想通貨)の交換業者は、日本円などの法定通貨で暗号資産(仮想通貨)を売買できる取引所のことをいいます。
交換業者のユーザー売買同士の取引のマッチングを行う取引所としての形態と、交換業者が売買取引の対象となる販売所の形態とありますが、それらを総称して暗号資産(仮想通貨)交換業者といいます。
交換業を行うためには、金融庁への登録が必要になるよ。
交換業者の取引所の仕組み
販売所
交換業者自らがユーザーの売買の相手になる「販売所」の場合、即座に取引を完了することができますが、交換業者の利益が必要になるので、取引所の暗号資産(仮想通貨)レートよりも高い価格で購入、あるいは低い価格で売却することになります。
じゃあ取引所の方が安く買えるの?
そうだね、ユーザー同士の取引をマッチングする取引所の方が安く買えることになるよ。また、売却する場合も同様だよ。
販売所では、市場価格との差分が交換業者の取り分となりますが、取引のマッチングの場合は、ユーザーから手数料として、一部徴収しています。
取引所
取引所の仕組みを図解するよ!
暗号資産(仮想通貨)を買いたい男性は、法定通貨を入金し、取引所で買い注文を出します。
逆に売りたい女性は暗号資産(仮想通貨)の売り注文を出しています。
交換業者の役割は、このユーザーたちの売り買いをマッチングさせることです。マッチングという言葉を使うのは、価格と数量が注文に沿うようにマッチさせるからです。
もちろん、買いたい数量に足りない場合は、他のユーザーの売り注文を加えます。したがって、売買相手は一人とは限りませんが、ユーザーにとっては関係のないことです。
この取引は、交換業者の管理データ上で完結するよ。売買取引ではブロックチェーンにある暗号資産(仮想通貨)は動きません。
暗号資産(仮想通貨)が動くのは、
・ユーザーとの入金と出金が行われるとき
それと、
・入金された暗号資産(仮想通貨)を交換業者のホットウォレットからコールドウォレットに移動させるときです。
つまり、ユーザーが交換業者のアプリケーションから見る暗号資産(仮想通貨)の残高や取引履歴は、交換業者の管理データを見ているのであって、現物の暗号(仮想通貨)の履歴ではないです。
交換業者のアプリケーションが厳密にはウォレットではないというのはこのことだよ。
とはいえ、ユーザー側から見たときに、モバイルウォレットと見かけ上はなんら変わりはないですし、問題なく送受信できますので、あまり意識することはありません。
それでなにか問題あるの?
注意するのは、ユーザーのアドレスが入金と出金では異なるということだよ。
受信アドレスと出金アドレス
各ユーザーに与えられた、受信用アドレス(ユーザーごとに固有)に入金された暗号資産(仮想通貨)は、交換業者のホットウォレットに退避されます。その際、ユーザーごとの残高はデータに反映されます。
ユーザーが出金するときは、交換業者の出金用ホットウォレットから出金され、ユーザーの残高データに反映されます。
現物の動きと、残高の増減は関連性がないということですね。
このように、ユーザーから見ると入金アドレスと出金アドレスは全く違います。
交換業者は、顧客の資産を管理していることになるため、信頼性の高いコールドウォレットなどで管理することが資金決済法という法律で義務付けられています。
まあ、資金決済法で定義される前から仕組みは変わっていないと思いますがね。交換業者は登録が必要なのと、顧客資産の管理が明確に義務付けられたのが、大きいと思います。
なんでこんな仕組みにするの?ユーザー同士でやればいいんじゃないの?
複雑な仕組みの理由
それにはいくつか理由が考えられます。
倫理的な理由
・顔のわからない相手と安全に取引する場がなかったこと
技術的な理由
・取引のたびにトランザクションが発生し、手数料がかかること
・暗号資産(仮想通貨)の現物の取引は時間がかかること
・イーサリアムのようなスマートコントラクトが普及していなかったこと
仲介者なしで、どこの誰ともわからない人に暗号資産(仮想通貨)を送れますか?
対価が入ってくる保証は?仲介者は持ち逃げしませんか?
そう考えると怖くて取引なんてできません。安全に取引を仲介してくれる場所が必要でした。
とはいえ、取引所のできた当初は法律に則っていたわけではないので、資金決済法で登録制になり、金融庁の管理下にあるのは、暗号資産(仮想通貨)の普及上も必要なことだったのですね。
じゃあ技術的な理由って何なの?
ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)は、移動が即座に行わるのではなく、時間がかかります。
トランザクションが混雑しているときには、数10分から数時間かかることもありました。
その理由は、取引が完了するには、ブロックチェーンへの格納のためマイナーの承認が必要だからです。
もちろんタダではなく、マイナーに支払う手数料(ビットコイン現物の一部)が必要です。
手数料を高く設定すると、早く承認されるよ。ただし、安いと承認が後回しになります。
取引としては不安定で、安心して取引しにくいですよね。
また、送金したからといって、対価、例えば法定通貨が確実に入ってくる保証はないです。
ただし、今ではスマートコントラクトを利用したDEX(Decentralized Exchanges)分散型取引所が普及しています。
スマートコントラクトとDEXについてはこちらで紹介しますので参考にしてください。
コメント